本部から講師として『小林暉昌』先生をお迎えし、去る平成20年2月17日(日)高松テルサ2F瀬戸の間において、今年度最後の讃岐支部鑑賞会を開催しました。
参加支部会員は約20名あまり。久しぶりに顔を会わせた会員は刀談義もさることながら、近況についても話に花を咲かせました。当日は、一段と寒さが厳しい日ではありましたが、そんな寒さも吹き飛ばすような熱気を帯びた鑑賞会がスタートしました。
鑑定刀は、次の五口です。
一号刀 月山(古刀)短刀:永正頃の作と思われる短刀で、重ね厚く、ふくらの枯れた造り込み、綾杉肌顕著な作で直刃出来、古雅な二字銘の作です。寒山先生の愛刀であったとのこと。
二号刀 長船景光(景光二字銘)太刀:小切先に結ぶ太刀姿で、刃寄りに立つ映り、直刃調の小足入り小丁子こころの刃文、三作帽子などが特徴的な太刀です。重要刀剣指定品
三号刀 国徳(平造り脇差):国徳二字銘の脇差。堀川国廣の高弟の一人で、作品少なく7点くらいの現存が確認されているようです。ザングリとした地鉄が、特徴的です。
四号刀 清麿(源秀寿銘短刀):天保五年仲冬 為濤斎主人作之と銘がありました。重ね極厚く、ふくらの枯れた鎧通しの体配で、表裏のはばき元に金筋が入り、美しい地鉄は、初期作とはいえ、清麿の作風を強く感じる名品です。重要刀剣指定品
五号刀 備州長船盛光(太刀):応永十二年の裏年期が入り、腰開き互の目刃文で、尖った帽子、棟に切り込みがあり、堂々とした太刀姿で、紀州徳川家伝来品です。特別重要刀剣指定品
また、入札鑑定の成績は次の通りです。
天位 丹生寿男 地位 大戸井美生 人位 小林昭等
ところで、入札鑑定が終了し、一息ついて、ふと横に眼を向けると、鑑定刀以外にも小林先生が、凄い太刀を持参してくれているではありませんか。
その太刀とは、一、来国俊 太刀:上杉家伝来 重要美術品 元享元年十二月日 81歳の作品は、足利将軍家に伝来していたもので、その後、上杉家へ渡り、伝来したもの。生茎で、地刃健全そのもの、焼き幅たっぷりあり、直刃調の小丁子小乱れの作風で、直に小丸に返った帽子もたっぷりありました。
二、安綱 太刀:長府毛利家伝来 元に焼き落としがあり、最古の刀鍛冶の一人としての風格が漂う、太刀姿に圧倒されました。
本当に素晴しい太刀を拝見できたことに感謝いたします。
また、他に、小林先生は、鍔が好きだということで、林又七の鍔が二枚、松図と竹図で、いずれも重要刀装具指定品と、勘四郎の鍔 重要刀装具指定品、さらには、赤坂忠重の沢瀉図の鍔などをお持ちいただき、鑑賞することができました。
帰りには雪が降ってきて、一段と冷え込みましたが、充実した一日を過ごすことができ、心中は感動で熱くなり、寒さも吹き飛ぶ勢いでした。
平成19年度の鑑賞会も、これで終了しましたが、3月には、林原美術館で開催される『備前一文字展』への勉強会などもあり、年度末一杯まで盛りだくさんの行事が待っています。
さらには、全国大会の開催予定も発表され、次年度も楽しい一年になることは、間違いありません。
ぜひ、讃岐支部の会員になって、楽しい行事にご参加ください。お待ちしております。
讃岐支部会員 大戸井 美生