【職方】中屋健二  職方一覧  HOME

黒蝋色鞘の塗

鞘を丈夫で美しく仕上げるために、漆を塗る。ごく薄い層を支えるのは数多くの工程を幾度も塗り固められることによって、その強度と美が生み出される。

下地工程

①木地堅め

木地の表面に生漆を浸透させて木地自体を守るとともに、下地の付きを良くする。

②和紙張り

貼り合わせた鞘の接着部が剥がれるのを防ぐため、和紙などを用い、糊と漆を混ぜた糊漆で補強する.

③和紙堅め

和紙は水分に弱いため、生漆で浸透させて補強する。

④砥の粉錆下地

(1回)

⑤砥の粉錆下地

(2回)

⑥砥の粉錆下地

(3回)

⑦へら埋め

刷毛でついた筋目を埋める。

中塗り工程

①下地堅め

砥の粉下地に生漆を浸透させ、より丈夫にする。

②すて黒塗り

凹凸をとるため、いったん黒漆を塗り凹凸をはっきりさせる。

③炭・砥石による水研ぎ

凹凸がはっきりしたところを、研ぎ炭と砥石で研ぐ。

④再度堅め

下地が出てくるので、再度生漆を浸透させる。

⑤黒中塗り(1回目)

ペーパーなどで荒らした後、黒中漆を刷毛で均等に塗る。

⑥炭研ぎ

乾いた後、更に表面の凹凸を取るために研ぎ炭で水研ぎする。

⑦黒中塗り

以後、塗って水研ぎの工程を上塗りまで約10回近く繰り返す。

仕上げ工程

①黒上塗り

ゴミが入らないように、上塗り漆を2回ほど塗る。

②炭研ぎ

良く乾燥した後、ゴミがついた部分を少しだけ研ぎ、後に全体をやさしくとぐ。

③仕上げ研ぎ

炭研ぎでついた傷などを、仕上げ研ぎで更に細かくそろえていく。

④重ね摺り漆

砥いだ面の汚れを拭き取り、艶着け漆を綿で摺り込むように吸わせ表面の密度を上げて硬く締める。これを2回~3回繰り返す。

⑤コンパウンド

締まった表面をコンパウンドなどで荒磨きする。

⑥摺り漆

⑦磨き

この階段で仕上がるものもあるが、悪ければ「摺り漆「磨き」を繰り返す。

上に戻る

日本美術刀剣保存協会四国讃岐支部
【職方】中屋健二  職方一覧  HOME