綿縒り細糸で縁側初めと頭側終わりころは二組糸組上巻にし中程は
縦糸4本横糸4本で編み垣巻にしています。
くろいろつねぐみいともろつまみまき
黒色常組糸諸撮み巻柄前
きんちゃいろそうささなみいともろつまみまき
金茶色双笹浪糸諸撮巻柄前
てつこんいろこうらいくみいともろつまみまき
鉄紺色高麗組糸諸撮巻柄前
なんどいろりゅうこくみいともろつまみまき
納戸色竜甲組糸諸撮巻柄前
じゃばらいとあおいむすびひしめくみあげ
蛇腹糸葵結菱目組上巻柄前
てつこんいろじゃばらいとひしめくみあげ
鉄紺色蛇腹糸菱目組上巻柄前
常組糸の巻種類
蛇腹糸の巻種類
くろうるしさめぬり あいがわひらまき
黒漆鮫塗 藍革平巻柄前
一般に多い巻きで、常組糸(色はいろいろある)は奈良時代からある組み方で、上糸、下糸ともに撮み巻きします。又下糸を捻り上糸は撮む巻き方もある。
笹浪組糸は平打ちで、水面にさざなみの立つような目が矢羽根状に出ます、巻きは諸撮み巻です。
高麗組糸は古く大陸から伝わった組み方で、平安時代に経巻や絵巻の用いられた薄手の柔らかいものと中世以降太刀や刀の紐に使われた少し厚手の堅いものもあります。
竜甲組糸は江戸時代になって出現した組み方で、一間跳び、二間跳び、三間跳びの順で組む結果、表面に竜の背中のような凹凸が出ます。地味で単色または二色ですが、模様が虎にも似ているため、武人に好まれたそうです。
鉄紺色の蛇腹糸で六本糸を諸捻り巻しその上に二本の糸を網代編みに組上げた柄巻きです。
くすべがわもろつまみまき
熏革諸撮巻柄前
蛇腹糸で古代紫色四本と鉄紺色四本混合で巻始め三菱は葵結びで組上げ中程から二本の糸を網代組上げさらに終わり三菱を葵結びをした変わり巻きした柄巻きです。
鹿革を鞣し吟面を毛羽たさせ、松、杉等で燻した革で諸撮みに巻いた柄で肥後拵えに多く用いる。鮫革は漆を塗ったものが多い
染めた鞣し鹿革の吟面を柳生柄風に諸撮みで巻いた柄巻きで、目貫が指し表頭側に付くのが特徴です。
あいいろなめしがわもろつまみ
藍色韋諸撮巻柄前
黒塗合口拵(上杉謙信 太刀山鳥毛一文字)写しの柄で古代柄藍革平巻きで裏及び頭に結びを着ける。