【職方】三谷修史  職方一覧  HOME

柄糸(組紐)の種類

柄巻に用いる紐は、通常柄糸と呼び、柄紐とはいいません、本来は糸も紐も同じ意味であると聞いたことがありますが、正倉院にある古い柄の紐は糸と書かれており、その頃からこのように呼ばれるようになったとも考えられます。柄糸は絹を用いるが他に布、革、金属などを使用することもある。

柄糸は幅の広さや、組み方、分様等により用語があり、糸により手組と機械打ちがあります。又柄糸には裏表があり、方向に(左右)もあり普通は右方向にして巻き始めが尾張柄(柳生)は逆糸と呼んで左方向にして巻き始める。

常組糸各種

奈良時代から組み方で、この紐は柄物で色彩も華やかなため、能装束の縁取りなどに使用されています。

蛇腹糸各種

蛇腹糸は細い一本の糸で右縒りと左縒りの二本の糸を組合せ、四本一組にして巻きます。

右縒り糸 クリーム色のいとがうえからこれ

左縒り糸

右縒り糸

左縒り糸

右縒りと左縒りの二本の糸を組合せ、偶数の糸で組み上げていきます。

常組糸

①太柄糸(五分糸)と云う くろい平織のいとうえからこれ
②中太柄糸
③中柄糸(五分五厘)
④中細柄糸(四分糸)

日本美術刀剣保存協会四国讃岐支部
【職方】三谷修史  職方一覧  HOME